こんにちは、れもんです
今年もあと少しで終わります。
今回は記録のためにも
我が家の2020年度の貯金額
まとめていきたいと思います。
みんな大好きお金の話です
ほんとうに300万円貯金達成できたのか、気になる人
・他人の家の共働き夫婦の貯金額に興味がある人
\それではどうぞ/
2020年度 貯金額
1月 | 170,000 |
2月 | 80,000 |
3月 | 160,000 |
4月 | 150,000 |
5月 | 151,000 |
6月 | 154,000 |
7月 | 600,000 |
8月 | 387,000 |
9月 | 160,000 |
10月 | 160,000 |
11月 | 196,000 |
12月 | 710,000 |
合計すると、、、
どーん
計 3,078,000
やりました!
(オレンジはボーナス込みです)
晴れて目標達成です!!
これは自分を褒めて
良いのではないでしょうか!
ちなみに
私の冬のボーナスの振込がまだなので
+α増えます
微々たる額ですが、、
もらえるだけありがたいです
貯金 2,618,000
投資信託 415,000
SBIネオモバイル証券 45,000
全体の約17%は投資できたようです
現在の資産額とは異なることをご了承くださいませ
2020年度 特別費
特別費についても
まとめてみます。
内容に関しては多少のフェイクがあります。
※金額については赤裸々に晒しております。
1月 | |
2月 | 医療費75,000 |
3月 | 車両保険年払い63,700 |
4月 | 土地関連2,095,000 |
5月 | 車税80,000 |
6月 | |
7月 | 生命保険年払い133,000 |
8月 | ふるさと納税35,000 |
9月 | マイホーム照明施主支給13,000 |
10月 | |
11月 | マイホームエアコン2台271,000 |
12月 | ふるさと納税45,000 |
合計すると、、、
どーん
計 2,810,700
みなさんお分かりでしょうか。
今年貯めた分
ほぼ使い果たしているということに…
これら特別費と呼ばれる
生活費以外にかかったお金を分類してみます。
マイホーム関連費 2,379,000
医療・保険費用 351,700
ふるさと納税 80,000
マイホーム
今年はマイホーム購入という
人生の3大必要資金である
住宅取得資金が大幅にかかりました。

その中でも
照明やエアコンは施主支給しました。
エアコンに関しては
家電量販店でお安く購入できました
マイホーム用のエアコン購入☆!
元値を値切りすぎたので
それでもお得だったけど
LINEポイント←200しかなかった
LINEペイ5%OFFクーポン
LINEペイ3%ポイントバック
計23,000程お得に買えました
夕ご飯はお寿司を楽天ペイで
ポイント=現金
これは肝に銘じていきたいですね— れもん
今夜あなたにつみたてnisa
(@lemon3021) November 15, 2020
取り付けもお願いする予定です。
ハウスメーカーにお願いすると
5万前後
請求求されるそうなので
大きな節約になりました
欲しかったエアコンは、
ネットの表示金額を見せて
「これいくらまで安くなりますかぁ〜?」
と、お兄さんを口説いたら
大幅に値引きしてくださったので
なんでも言ってみるものですね
照明は、付けたいものが
たくさんあったので
・キッチンペンダントライト
・トイレペンダントライト
・寝室ブラケットライト
施主支給しました
楽天で探していたのですが
ほとんどが
メーカー希望価格の50%引きくらいで
売られており、
とてもお安く購入することができました
楽天スーパーセールや
マラソンの買い回りで購入したので
ポイントバックも高額となり
大きな節約になりました
ちりつもですね
医療・保険費用
我が家はマイカーを2台
所有しておりますので
税金や保険は
必要な出費となります。。
この出費に対応するため
貯金とは別に
特別費積立をしています。
車費
1ヶ月 13,000円
1年 156,000円
2年 312,000円
こちらは主に
車の税金と車検費用です。
車検は2年に1回なので
そのスパンに合わせて
支払いができるよう計算して
積み立てしています。
車の保険も
月2,000円ずつ積み立てしています。
車両保険はやめました
保険費用
こちらは夫の生命保険です。
現在は貯金額が少ないので
急な入院や手術などのために
(今年実際あったので)
継続して加入しています。
今後要検討ですね。。
ふるさと納税
ふるさと納税については
来年の所得税の還付
住民税の控除が
受けられるので
80,000−2,000=78,000
78,000÷12=6,500
1ヶ月 6,500円
貯金や投資に回せるお金が
増えるということです
この額は意識して来年の家計管理を
していきたいです

まとめ
今年もあと少し。
みなさんはどのくらい貯金・投資
できたでしょうか
来年の目標がみえてきたり
日々のお金の使い方を
考える新たなきっかけになるので
これを機に
まとめてみるのをおすすめします
お読みいただきありがとうございました
ブログ村、登録してみましたよ
クリックしていただけると喜びます(^○^)