こんにちは、れもんです🍋💓
Instagramはじめました✨⇨れもんのインスタ
スーパーに梅が並ぶ時期に
なってきましたね✨✨
昨年作った人生初の梅酒✨
やっと飲んでみました。
一年熟成梅酒を飲んでみた
ずっと冷暗所に置いていたので
対面するのはお久しぶり😳
色はいいかんじ✨
蓋を開けてとりあえず匂いをかいでみる。
“れもん”
腐っている感じはなさそう。。笑
人生初めての手作り酒⭐️
この日を楽しみに
去年頑張って作ったんだなぁ。
とりあえず
ロックで飲んでみる。
“れもん”
普段お酒はほとんど飲まないけど、
梅酒は好き😊
ほのかに梅の香りがする…
たしかにほんのり梅酒だ。。
市販の梅酒に比べると
甘さ控えめ、
梅の香りも控えめ。
ロックでは飲めないので炭酸水を投入✨
うん。まぁまぁ。笑
ソーダ割りならなんとか飲めそう💦笑
“れもん”
思ったより感動はうすかったな。。笑
“れもん”
チョーヤの梅酒美味しいよね🤭
人生初の梅仕事
昨年、ずっとやってみたかった
梅仕事をはじめました💓
梅酒と梅ジュースを作り
梅ジュースの美味しさに感動し
夏の間中、お風呂上がりに
飲むのが楽しみでした✨
梅酒も仕込んだのですが
熟成させようと
今日の今日まで手をつけないまま
早一年。。
そろそろ開封してみようかなと
思った次第であります。。
梅酒の作り方
材料
- ホワイトリカー1.8ℓ
- 氷砂糖1kg
- 梅1kg
作り方
- 容器をしっかり洗って煮沸消毒しておく
- 梅の実は水でしっかり洗う
- 梅の実は水気をしっかり拭いて竹串でヘタをとっておく
- 瓶の中に梅と氷砂糖を交互にいれる
- ホワイトリカーを注ぐ
お酒はアルコール度数が
20度以上のものを
使うようにしてください✨
ホワイトリカーは、
アルコール度数が35度あり
無味無臭のため、果実酒に最適です💓
スーパーの梅の近くに
必ずと言っていいほど
ホワイトリカーと容器と氷砂糖が
売っています😊
一式購入すればOKです✨✨
材料と日付をふせんなどに書いて
貼っておきましょう😊
“れもん”
2020.6.3に
作っていたので
ちょうどほぼ一年😊✨
梅酒の残り梅はどうする?
取り出した梅の実を使って
甘露煮を作りました✨

“れもん”
とろとろで甘くて美味しくできました❤️
まとめ
普段からお酒を飲まないので
梅酒<<<梅シロップ
となりました😂
梅シロップの作り方はこちら
さらに寝かせて
来年、再来年、
味がどうなるか試してみたいと思います🙇♀️
来年またブログを書けるように
一年間頑張っていきたいです✨✨
本日もお読みいただき
ありがとうございました🙇♀️💓💓
また明日お会いしましょう🥰🍋
ブログ村参加してます♡
れもんを触ってもらえると喜びます( ´∀`)❤️
らいむがよければそちらもどうぞ(°_°)💓💓